「最近、ギラギラした感じに違和感を覚えててさ、スローライフとかそういった言葉にちょっと感心が出てきたんだ」
なんていう、友人との何気ないやりとり。
最近自分がどんな生活に憧れを持っているのか語った後、その友人に言われた言葉
「それってスローライフとかじゃなくて、ただの超贅沢な暮らしだよ(笑)結局ギラギラしてるよ(笑)」
ですと。。
そ、そうか!そうなのか!!
*****English Diary*****
Last week, I ordered stock of "ビックカメラ".
The reason I want to buy it is nice dividend ;-)
If you have a stock of ビックカメラ, you'll receive 1,000 Yen as dividend and 3,000 worth of coupons as hospitality programs for stockholders once a year!
And if you hold a stock over two terms, you'll receive one more 1,000 worth of coupon!
So you'll get 5,000 Yen a year from stock ;-)
The price of stock is 29,710 Yen now.
Don't you think it's good return ?
It's my first but really important first step to achieve unearned income life ;-)
What I want to be is written in this book↓↓
Enjoy♪
***** Bye♪ *****
スポンサーサイト
2008/11/29(土) 21:03:41 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:0
バンド練→高校の同窓会
という1日。
けっこうクタクタ(笑)
同窓会はやっぱりあのクラスだと楽しいねぇ、また集まりたいです♪
まだ学生やってる人間はほとんどいないので肩身が狭いですが(笑)
結婚した人間、そろそろ結婚するとか言ってる人間等いて歳も感じる最近ですが、いつまでもみんな若々しくワイワイやれたらいいなと思うとりますです^^
さて、明日は某外資系メーカーの筆記試験です!
志望度超高いです!
先日幸運な事にwebテストを通過しましたので、今度は筆記。
事前に仕入れた情報によるとGABのようなテストとの事なので、時間を見つけて問題演習等をしました。
やっぱり、問題自体は難しく無いんだけど、時間がキツいです...
筆記で落ちてしまうと、自分という人間を見てもらう事無く戦線離脱なので、それだけは避けたい!
今日はしっかり休んで、明日はバッチリ9割くらいとってやりたいです!!
時間配分さえしっかりすればダイジョウブ!
じゃあ寝ます!
2008/11/16(日) 00:53:40 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:0
MRFというモノがなんであるか、やっと理解いたしました!というか、やっとまともに説明を読みました(笑)
詳しくは
コチラ のサイトが分かり易かったです^^
つまり、銀行がオレらの貯金を貸し出しているように、証券会社もオレらの資金を運用しているという事ですね!
で、証券会社の場合はMRFというファンドの形をしていて、ファンドである以上元本割れリスクがあるのだけれども、投資対象が短期の公社債等のかな~り安全な資産になっているので、未だかつて元本割れを起こしたためしがないと。
なる~、スッキリしたよ!どうりで口座開設キットに野村MRFの冊子が入ってるわけだ!
「野村のファンドなんて考えてないよ」とかいってその資料もMRFについての説明も読んでなかった自分の無知に絶望です(笑)
しかし、どのこネットバンクも軒並み一般の銀行の雀の涙程度の金利に比べて利率が高い!
ワタシの利用している証券会社の場合は野村MRFなので、直近では0.445%です!
しかも、毎月分配されます!
まぁワタシの場合は貯蓄に回す分はハイブリッド貯金というサービスを利用し、MRFより気持ち高い利息で運用していこうと考えているので関係無いのですが。
とにかく、単純に1000万円を口座に突っ込んでおくだけで、もう毎月の不労所得4.5万円確定 !? こりゃスゲぇ! 早く1000万円貯めたいわぁ(>.<)
貯蓄が220万円を超え毎月の利息が1万を越えた辺りから、複利の力も働き1000万円までの道のりが一気に加速するかと♪ 1000万円までなら金融機関が破綻しても僕らのお金は保護されますからね。
ノーリスク ミドルリターンです!インデックスファンドの積み立てと同時に、いかに早く1000万円を口座に突っ込めるかで、人生の勢いが変ってくるな!とワクワクしてきました( ̄ー ̄)
そしたら毎月自動的に4.5マソGETだ~♪ じゃあさじゃあさ、仮に6000万円の余剰資金があったとしてさ、6っつの証券会社にそれぞれ1000万円ずつ預けたら(利息は0.4%以上と仮定)、これでもう月々の不労所得は24万以上? オレの生活費を証券会社がくれるわけ? これぞロバートキヨサキ風に言うなら「
お金が働いてくれている 」状態だ!
結論:お金は銀行に預けるな!せめて証券会社に預けましょう(笑)
p.s.
当方完全に素人なので、もし上記内容に誤りor忠告がありましたらコメントを頂けると助かりますm(_ _)m
<追記@11/17>
大きな勘違いをしている事に気づき修正。。
MRFの利率として紹介されている数字は、年率換算利率 でした...ガクorz
毎月分配っていう字に気を取られて肝心な情報を見逃していた...
そりゃそうか...タダ飯は無いよなぁ。。
いずれにせよ銀行の金利よりは高いんだけど、それだけで不労所得として魅力的な額が得られるかと言えば、相当な元手が無い限り不可能と。。
配当利回りの良い金融資産を探して、ちゃんとリスクをとります。。
2008/11/14(金) 21:59:46 |
資産運用
| トラックバック:0
| コメント:0
株式市場が空前のバーゲンセール中につき、証券口座&ネットバンクの口座を開きました。(7000円台の時期は逃してしまいましたが >.<)
とりあえず、勝間和代さんの言われるように日経平均に連動するタイプのノーロードのインデックスファンドを積み立て始めます!
目星をつけていたファンドがメチャクチャ安くなっててお買い得♪
ネットバンクは貯蓄用の口座にします。
ワタシの利用しているネットバンクは、証券の口座と連動させたハイブリッド貯金というのが可能で、これにすると金利が高くなります(0.45%です。今のご時世を考えると他の銀行に預けるよりはよっぽど有利な率かと)!
しかも毎月金利が振り込まれます♪
こりゃ嬉しい^^
目標は、資産を一億築くこと! まずは教科書通りに、1年間分の生活費を現金で蓄える&ノーロードのインデックスファンドの積み立てを通じて、ワタシの資産運用初めの一歩スタートです♪
そうそう、話し変って、インターンetc今年はやたらと行く機会が多かった六本木、いつの間にか好きな街になっていたんですが、特にヒルズがなんとも好きになってしまったんですね、ワタシ。
あのゴージャスな成金オーラがなんとも言えない(笑)
で、調べてみたら、最低28万から居住スペースがあるみたいです!(低階層&部屋は小さめですが)
http://www.moriliving.com/ja/residence/66/index.html つ ま り...
毎月30万の不労所得がありゃいいんだろ!! よ~~し!燃えてきた!資産一億という目標に加えて、出来る限り早く月30万の不労所得を生み出せる状態に自分を持っていく事を目標に行動あるのみだぁ!!
2008/11/12(水) 23:46:39 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:0
寒くなってきましたね!
年間を通してシャワー人間なワタシなのですが、たまーに気まぐれで半身浴などする事があります。
今朝、朝起きたら何故かやりたくなってしばし半身浴を堪能。
ペットボトルにミネラルウォーターを入れて持ち込み、それをちびちび飲みながら、さらに湯船で軽く足のストレッチなんかをして、かなりマッタリとした時間を過ごしました♪
半身浴の効能としては
冷え・血行の改善
疲労回復
美容効果
リラクゼーション効果
などがあるようです。
まぁこれだけの効能があるのであれば、半身浴だけに時間を使うのも決して「もったいない」わけではないのですが、そこはワタシの性格ですので(笑)半身浴をしながらも、さらに時間の密度を濃くしたい!と常々思っているわけです。
で、半身浴ハック(? 笑)ネタの候補としては
防水仕様の浴室用小型CDプレイヤーを買ってきて、英語の教材等をかける
本を読む(これはたまにやってるっていう人がいるけど、本がフニャフニャになっちゃうよなぁ...)
入浴前に何か問題を設定、記憶し、それについて半身浴の時間を使い考える
なんかがパッと思いつくんですが、どうでしょう。
何かアイデアがあったらご提案くださいませ。
以前大学受験時代に本屋さんで「お風呂で覚える英単語」っていう、水に溶けない材質でできた単語帳を見かけたけど、あのシリーズでビジネス書とか文学作品も出してくれないかなぁ。
「っていうか、せっかくなんだから頭も休めてリラックスに専念すればいいのに」っていうツッコミは無しです(笑)
******追記******
ブログを書き終えた後でAmazonで防滴CDプレイヤーを探していたら、こんなん見っけました!!
↓↓↓↓
コレはキタ!そうか、CDプレイヤーなんかじゃなくて今の時代はiPod用の防滴スピーカーか!(笑)
これならiTune storeで買ったオーディオブックも聴けるゾ^^
しかもそんなに高く無い!
注文しちゃおっかな♪
2008/11/09(日) 23:20:23 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日、バイト帰りにフラッと立ち寄ったBookOffで堀江さんの「稼ぐが勝ち」という本が105円で売ってたので、挑発的なタイトルと表紙写真のギラっとした眼差しに懐かしさを感じ何故か速攻でレジへ(笑)
まぁ特にヘヴィな内容でもなく、サクサク進み本日読了。
そして、さっきインターンから帰ってきてテレビを付けたらたまたま堀江さんが出ていて色々話していた。
さらに、アメブロでブログをやっているという事を知りちょっと眺めてみたり。
う~ん、妙に堀江さんと縁がある二日間でした(笑)
そして、以前から思っていたのだけど、改めて感じた事がある。
言うと嫌悪感を示す人もいるかもしれないけど敢えて言おう、俺、あの人、嫌いじゃない。
自分の考え方をしっかり持っていてブレなそうな人っていうのは、見ていて嫌な気はあまりしない。
もしも彼が「金は力だ」とか言いながらも、反論されたらたじろぐようなヘナチョコ野郎だったら嫌悪感を感じるだろうけど、そこでブレない人は好き。
例えその人の考え方が自分と相反していても。
以前就活イベントで話した東大生がいます。
彼は外資系金融機関一本と言っていました(今この状況でも彼は志望を変えてないのかなぁ...?)
理由は「お金」と彼は即答でした。
「いやいや、もっと自分の成長とか、やりがいとか、いろいろ指標はあるじゃないですか」と周りの人間達数名から反論があったんですが、彼は微動だにせずこう言いました
「いや、じゃあ、成長の先に何が有るのかと聞きたい。カネでしょ?」
と。
これにはブッタマゲタwww
この人スゲー、まったくたじろがない!
この人は、自分の価値観に基づいて言葉を発してるんだろうなとその時思ったのです。
もし、彼が周りからの反論にたじろぎ、慌てながら弁解でもしようものなら彼の中途半端な態度は周りの人間に何とも言えない微妙な感情を起こさせたかもしれません。
が、彼は表情一つ変えずに、以降も「目的はお金」と主張し、反論をものともせず自分の考えを言い続けました。
彼は自分の軸があって、自分の言葉を発しているのでしょう。
堀江さんと彼に共通するのは、自分の言葉がしっかりと自分の考えに基づいている事だと思うのです。
それは、ともすれば反感をも買いそうな発言でも、何故か潔さを感じさせ、聞き手を「うわ、なんだコイツ」ではなく「あぁ、何か、賛成はできないけど、この人はこう考える人なんだ」と納得させてしまう力があると思うのです。
いつもの事ながら、何が言いたいのかよくわからなくなってきたのでもう書くのは止めますw
あ、一点誤解しないで欲しいのは、堀江貴文という人の人格が嫌いではないという事であって、彼が犯した犯罪(まだ確定していないけれど)を肯定してるわけじゃないよ、と。
最後に、一つ印象に残った下りを本文から引用しておきましょう。
「若いうちに悟ってはいけない」 自分の限界はこの程度のものだ、と悟ったときに、未来への道は断たれます。悟っては駄目なのです。僕に言わせれば悟りとは逃避にすぎないのです。
2008/11/05(水) 23:42:25 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:3
パワープレゼンテーション という本を友人から借りて読んでいる。
プレゼンテーションの目的とは?
聞き手を始点Aから目的地であるB地点へと導く事 単純明快ですね。
これが研究発表であればB地点は「
この研究は有用である 」という事実だし、ビジネスの場、例えば新商品の発表であるならば、(消費者がターゲットならば)「
この商品が欲しい 」という感情、また、(投資家を相手とするなら)「
この商品は魅力的であり、この会社は投資に値する 」という事となります。
自分も、三年生で研究室に配属されて以来、ゼミや他大との合同ゼミ、卒論発表等何度もパワポでスライドを作り、発表の構成を考え人前で発表をする機会を持ってきたのだけど、やっぱり満足いく発表というのは中々...
やはりプレゼンがバシっと決められる人っていうのは凄くカッコ良くて憧れるわけです。
俺は来年1月に学会発表が控えてるし、今後社会人になったら、やはりプレゼンをバシっと決められるビジネスパーソンになりたいという事もあって、今まで漠然と行ってきたプレゼンを、この機会にブラッシュアップしようと考えこの本を友人から借りて読み始めました。
やっぱりね、
目的が明確なときの読書って楽しいよね~♪ 著者の言うプレゼンテーションにおける致命的な五つの過ちとは
1:わかりにくい
2:聞き手にとってのメリットがない
3:論理の流れがスムーズでない
4:詳し過ぎる
5:長過ぎる
です。
このうちの1に関しては論外だし、3はスライドの構成を考える上で今までも意識してきたし、4と5に関しては先生に今まで幾度となく受けたアドバイスであり自分でも意識していた事でした。
で、やはり自分にとってのイチバンの発見は2:「
聞き手にとってのメリットがない 」でした。
聞き手にとってのメリット...こんな当たり前の事が頭から抜け落ちてしまっていたんですね、ワタシは。。
とにかく、自分が何を言いたいのかばかり考えながらスライドを作っている。
みなさんも自分がプレゼンをした事があるならこんな経験ありませんか?
無意識に、自分が言いたい事ばかり考えながら構成を考えてしまっていた自分に気づきました。
そんなんでは、それこそプレゼンのためのプレゼンです。
聞き手がどう思おうがおかまいなしに、発表者は勝手に言い切った感を感じて悦に浸っているなんていうよくわからない事態になってしまいます。
そうならないために意識すべき事:
WIIFY ( What's in it for you? = 相手にとって何の役に立つのか)
これをしっかりと意識しなければいけないという事。
聞き手志向 。
製品の発表を例にとると、製品の特徴と、購入者にとってのメリットは異なる!
「特徴」とは、発表者やその企業が売り込みたい製品やアイデアに関する事実や質の事であり、
「メリット」とは、その事実や質がどのようにききてに役立つか を指す。
まだ読み終わっていないのですが、この言葉が本書から得られる最大の気づきになりそうな気がします。
特徴を羅列していったとしても、賢明な聞き手ならばそれを各自の脳内でメリットへと繋げていけるでしょう。
けど、それを聞き手にやらせるのではなく、こちらからしっかり提示してこそ、発表者のエゴで構成されているのではない、聞き手志向の素晴らしいプレゼンテーションであり、目指すべきところだなと。
さて、自分も来月にゼミの発表が回ってきますし、そろそろ学会発表のスライドを作ったり構成を考えなきゃいけません。
この本を参考にしながら、スムーズな論理展開で適正なヴォリュームなのはもちろんの事、聞き手志向で、自分の発表している内容が相手にとってどういうメリットをもたらすのかをしっかり提示でき、相手の気持ちがストンと腑に落ちるようなプレゼンが出来たらなと思います。
プレゼンをする機会があり、いつも自分のプレゼンに何かモヤモヤしたものを感じるという人はご一読あれ^^
2008/11/04(火) 01:50:44 |
本
| トラックバック:0
| コメント:2