上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
【プログラミング環境編】
1.ruby
macを使っているので既にrubyは入っています。
ただ、ワタシのmbaに入っているrubyは1.8.7と古かったので、こいつをportを使ってupdate。
> sudo port install ruby19
2.rails
gem install rails でサクッとインストール完了。
これで、あっけないくらい簡単にRuby on Rails 環境の出来上がり♪
3.git
今まで使った事が無かったので、折角なのでgitを使ってみようとインストール。
インストール自体は、MacPortsでサクッと以下を叩くだけ
sudo port install git-core
4.github
githubにアカウントを作りました!(
nagataka )
何か書いたら積極的にコミットしていこうと思うので、是非覗いてみてください。
ちなみに、githubだとプライベートリポジトリが有料なのですが、友人に教えてもらった
bitbucket というサービスだとプライベートも無料だとの事。
まだちゃんと確認していないですが、こちら、要調査です。
(あれ、bitbucketのドメイン、orgだ。。)
5.DB
さて、DBですが、herokuを想定しているので、開発環境にもPostgreSQLを将来的には使用。
ただ、直近はSqlite3でいいかなと考えているので、mbaに最初から入っているSqliteでやります。
先日購入したrails の本がsqliteを使って解説されているし、ちょうど今HTML5をゴニョゴニョ同時進行でやっているのだけれど、そこでsqlite使っているので。
さてー、手を動かすぞ〜!!
スポンサーサイト
- 2012/08/23(木) 02:19:54|
- Ruby
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふと思い立って、ウェブサービスを作ろうと考えた。
ギターレッスン後に、先生と色々と話していたら、「あ、こんなサービスがあったら良いなぁ」と思うサービスのイメージがぼんやり湧いてきたのでさっそくこれから詰める。
さて、どうやって実装するかを検討します。
サーバサイドの言語は、PHP, Ruby, Perl, Python が選択肢に。
(今盛り上がっているnode はちょっと今回はパス。)
自分としてはPHP なら以前プログラマのアルバイトをしている時に書いていたのでいけると思ったのですが、達人プログラマの教えに従い、新しい言語に挑戦しようじゃないかという事でPHP は無し。
ここで、どうやってリリースするのかを考えると、インフラを自分で触るつもりはあまり無いので(ワタクシ、インフラエンジニアなのですがね 笑)、PaaS上にデプロイしようかと。
となると、Python on AppEngine か、Ruby on Heroku がパッと頭に浮かびました。
(Azure もあるね!)
ちょっとRuby 面白そうだなぁと思っていたのと、Heroku がsalesforceに買収された事もあり「どんなもんじゃい」と気になっていたため後者を選択!
(「周囲に質問をできる知り合いがいるか」を考えた際に、ギークな知り合いがrails をやっていたのを思い出したというのもあり。。笑)
という事で、
私、rubyデビューします!全く初めてなので参考書籍を買おうと思ったのですが、以下の本が非常に評価が高く即決。
また、wantedly の社長さんの以下の記事を読んだ影響もあり。
WANTEDLY 航海日誌 「私のようなの素人のためのHacker Way」ついでに、以下の本も注文。
別件で友人と走らせているプロジェクトにおいてペルソナ手法を使った企画を行ったのですが、ユーザビリティを考える上で、こういった手法をもっと体系的に学んで今回のサービス構築にも活かそうと考えたためです。
さて、あとはアイデアをブラッシュアップしつつ、学んで作って作って学んでの繰り返し。
普段SIer でインフラエンジニアをしているため、学生時代のアルバイト以降全くといってよいほどコーディングをしてきませんでしたので、非常にワクワクしています♪
ユーザビリティについても同時に色々と考察できたら、自分にとってとてもプラスになる経験ができるのではないかと考えているので、三日坊主にせずになんとか頑張ってみたいなと思っています。
どうなる事やら、お楽しみ〜^^
- 2012/08/19(日) 22:09:06|
- Ruby
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0